トピックス

老齢基礎年金 重要なところはココ!

FP

65歳になると、国民年金から老齢基礎年金がもらえるようになります。

試験では、老齢基礎年金の年金額はいくらか?…という計算問題が出たりします。
覚えてしまえばカンタンに計算できますので、ぜひ得点源にしていってください。

まずは、老齢基礎年金をもらうための要件(受給資格期間があるかどうか)を確認したうえで、実際の計算方法を紹介していきます。

<老齢基礎年金をもらうための要件>
老齢基礎年金は、①受給資格期間が10年以上ある方が、②原則として65歳になると受給することができるものです。

受給資格期間が10年以上あるかどうかについてですが、受給資格期間にカウントできる期間には、次のようなものがあります。

①国民年金の保険料を納めた期間
保険料納付済期間

②国民年金の保険料の免除を受けた期間、納付猶予や学生納付特例を受けた期間
保険料免除期間

③厚生年金に加入していた20歳未満60歳以上の期間など
合算対象期間(カラ期間)

この①~③をすべてあわせた期間が10年以上必要となります。

<老齢基礎年金の年金額>
老齢基礎年金の年金額の満額は、780,900円(2021年度)です。

年金額の満額は、毎年物価や賃金の変動にあわせて、改訂されています。

国民年金の加入期間は、最大40年間(480月)ですので、この満額は、480月分の金額ということになります。国民年金の加入期間が480月に満たない場合は、以下のような形で加入期間に応じた年金額となります。

【老齢基礎年金の年金額の計算式(2021年度、2009年4月以降の月数分)】

免除期間については、全額免除期間のうち2分の1、4分の3免除期間のうち8分の5、半額免除期間のうち4分の3、4分の1免除期間のうち8分の7が年金額にカウントされます。なお、学生納付特例や納付猶予の期間は、年金額の月数には入れませんので、注意しましょう。

ここで、具体的な数字で計算の練習をしてみましょう。

【例題1】
20歳~60歳までの保険料納付済期間が400月だった場合、老齢基礎年金の年金額はいくらになるか? 2021年度の年金額は780,900円とする。

【答え】
780,900円×400/480=650,750円

保険料納付済期間をそのまま分子に入れて計算すればOKです。

では次の問題は、免除期間があるバージョンです。

【例題2】
20歳~60歳までの保険料納付済期間が430月、保険料全額免除期間が20月だった場合、老齢基礎年金の年金額はいくらになるか? 2021年度の年金額は780,900円とする。

【答え】
780,900円×440/480=715,825円

保険料全額免除期間は、年金額の計算の際、「2分の1」して計算しますので、「20月×2分の1=10月分」を年金額にカウントします。保険料納付済期間と保険料全額免除期間をあわせると、年金額に反映される月数は440月(430月+10月)となります。

老齢基礎年金の年金額の計算は、試験でも頻出なので、問題集などで練習して、しっかり得点できるようにしておきましょう。

また、計算の練習のため、自分の老齢基礎年金の年金額を計算してみてもいいですね。

<老齢基礎年金の繰上げと繰下げ>
年金は原則、65歳から受給することになりますが、65歳よりも前に繰り上げて受給することも、65歳よりも後に繰り下げて受給することもできます。

繰上げは、60歳以後65歳になる前の間に請求します。繰上げをすると、1月あたり0.5%の減額があります。

繰下げは、66歳以後70歳までの間に請求します。繰下げをすると、1月あたり0.7%の増額があります。

では、最大の減額率、増額率は何パーセントになるか?…をみてみましょう。

60歳から老齢基礎年金を受給した場合は、5年繰り上げて受給することになるため、繰上げ月数は60月(5年×12月)。そして、繰上げの減額率は1月あたり0.5%なので、この場合の減額率(最大の減額率)は60月×0.5%=30%となります。

一方、70歳から老齢基礎年金を受給した場合は、5年繰り下げて受給することになるため、繰下げ月数は60月(5年×12月)。そして、繰下げの増額率は1月あたり0.7%なので、この場合の増額率(最大の増額率)は60月×0.7%=42%となります。

自分の場合、自分の家族の場合、どうなるだろうか…? とイメージしながら見ていくと、知識が定着しやすくなりますよ。