
宅地建物取引士(通称「宅建士」)
年間受験者数は約20万人
不動産業界の就・転職に有利な国家資格
宅建士(宅地建物取引士)試験は、年間受験者数が約20万人もいる大規模な国家資格の試験です。
不動産業者(宅建業者)には、従業員5人につき1人以上の宅建士をおかなくてはなりません。また、お客さんに対して、不動産取引に関する重要な説明をしたり、契約書に記名押印するのは宅建士が行わなければなりません。
そのため、不動産業界においては宅建士の存在がとても重要で、宅建士の資格を持っていれば手当がつく会社もあります。
また、宅建士試験の学習をすることにより、民法や不動産に関する知識も身につくので、キャリアアップにつながる資格でもあります。
不動産業者(宅建業者)には、従業員5人につき1人以上の宅建士をおかなくてはなりません。また、お客さんに対して、不動産取引に関する重要な説明をしたり、契約書に記名押印するのは宅建士が行わなければなりません。
そのため、不動産業界においては宅建士の存在がとても重要で、宅建士の資格を持っていれば手当がつく会社もあります。
また、宅建士試験の学習をすることにより、民法や不動産に関する知識も身につくので、キャリアアップにつながる資格でもあります。
試験のこと
宅建士試験の概要、受験者数等、試験科目、合格基準点について説明します。
試験概要
宅建士の試験は例年10月第3日曜日で、合格発表は11月下旬から12月上旬です。
試験日 | 例年10月第3日曜日(午後1時~) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
試験形式 | 四肢択一式50問。マークシート形式 ※登録講習修了者は一部の問題(5問)が免除される |
試験時間 | 2時間 ※登録講習修了者は1時間50分 |
試験科目と出題数 |
|
合格点 | 合格基準点は年度により異なります。 |
受験申込期間 | インターネット:例年7月上旬~7月中旬 郵送:例年7月上旬~7月下旬 |
合格発表 | 例年11月下旬~12月上旬 |
受験者数、合格率
宅建士試験は毎年約20万人が受験しています。
合格点は50点満点中、31点から38点の間で毎年異なりますが、合格率は15%程度です。
合格点は50点満点中、31点から38点の間で毎年異なりますが、合格率は15%程度です。
申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格点 | |
---|---|---|---|---|---|
H27(2015) | 243,199人 | 194,926人 | 30,028人 | 15.4% | 31点 |
H28(2016) | 245,742人 | 198,463人 | 30,589人 | 15.4% | 35点 |
H29(2017) | 258,511人 | 209,354人 | 32,644人 | 15.6% | 35点 |
H30(2018) | 265,444人 | 213,993人 | 33,360人 | 15.6% | 37点 |
R1(2019) | 276,019人 | 220,797人 | 37,481人 | 17.0% | 35点 |
R2(2020) | 259,284人 | 204,250人 | 34,388人 | 16.8% | 10月:38点 12月:36点 |
※R2(2020)年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、10月と12月の2回試験が実施されました。
勉強のこと
問題集は最低3回は解く!
何度も問題を解くのが合格の秘訣
何度も問題を解くのが合格の秘訣
独学で合格するために…
宅建士試験の合格に必要な書籍は、「テキスト」「問題集」「直前予想問題集(または模擬試験)」です。
学習範囲はとても広いので、じっくりテキストを読んで→問題を解いて…という通常の勉強方法より、軽くテキストを読んで→(テキスト見ながら)問題を解いて→テキストに戻ってじっくり読んで…を繰り返しながら進んでいく勉強方法をおすすめします。
※科目の特性と勉強方法はこちら
学習範囲はとても広いので、じっくりテキストを読んで→問題を解いて…という通常の勉強方法より、軽くテキストを読んで→(テキスト見ながら)問題を解いて→テキストに戻ってじっくり読んで…を繰り返しながら進んでいく勉強方法をおすすめします。
- テキストの1項目(1SECION)を読む
- 1
に対応する問題を解く。
- 1
→
2を繰り返しながら、先に進む。
- 全部終わったら、問題集の問題を解きなおす。
※問題集は最低3回は解きましょう。 - 直前予想問題集や模擬試験を解く。
4
以降は、間違えた問題につき、間違えノートなどを作っておくといいです。
※科目の特性と勉強方法はこちら
学習ツールの紹介
滝澤ななみの本(シリーズ)とこれに関連するアプリや動画等の紹介です。