トピックス

第1問仕訳問題の埋め方

日商簿記

日商簿記3級、2級の第1問は仕訳問題が出題されます。
みなさん、仕訳問題を解くとき、どうやって埋めていきますか?

たとえば、
商品1,000円を仕入れて代金のうち600円は小切手を振り出し、残額は掛けとした。なお、引取運賃200円は現金で支払った。

という問題。
仕訳はこう(↓)なりますよね。

借方 金額 貸方 金額
仕入 1,200 当座預金
買掛金
現金
600
400
200

従来のように、勘定科目を記入するタイプの問題ならば、勘定科目から埋めようが、金額から埋めようがさほど違いはなかったのですが、新試験施行方式になってから、統一試験とネット試験では、埋める順番を変えたほうがラクなのでは…と思いまして、ちょっとご紹介したいと思います。

【統一試験の場合】
統一試験はペーパーテストです。
ただし、勘定科目は指定された勘定科目群から選択し、その記号を答案用紙に記入します。

上記の問題で、勘定科目群が

「ア.現金、イ.当座預金、ウ.売掛金、エ.買掛金、オ.仕入、カ.売上」

だった場合、解答はこうなります(↓)。

借方 金額 貸方 金額
1,200

600
400
200

勘定科目がなんだったのか、わかりにくいですね~。

だから、勘定科目と金額はセットで記入していきましょう。

そして勘定科目と金額では、金額から先に記入することをお勧めします。

たとえば、
「代金のうち600円は小切手を振り出し」
を読んで、(貸方)当座預金 600円とわかったとしましょう。

このとき、さきに貸方の金額「600」を記入します。

借方 金額 貸方 金額
600
 

そのあとに、「当座預金」の記号(イ)を探して、貸方の勘定科目欄に記入するのです。

借方 金額 貸方 金額

600
 

これ、逆(勘定科目の記号を記入してから、それに対応する金額を記入する)だと、取引文から一回、勘定科目群に目を向けなければならないので、ほんの少し目の動きが多くなります。

また、感覚的な話かもしれませんが、パッとみてそれが何かわからないもの(「イ」とか単なる記号)が書かれているところに、それに対応するもの(この場合は金額「600」)を記入するよりも、パッとみてわかるもの(金額「600」)が書かれているところに、これに対応するもの(この場合「イ」)を記入するほうが、心理的にストレスが少ないように思うのです。

【ネット試験の場合】
ネット試験では、勘定科目はプルダウンから選択します。
そして、選択した勘定科目がそのまま表示されるため、あとで勘定科目がなんだったか、わからなくなることはありません。

なので、勘定科目から埋めていけばいいのですが…。

勘定科目はプルダウン、金額はテンキーで入力します。

なので、「プルダウン→テンキー→プルダウン→テンキー」とやるよりは、「プルダウン→プルダウン→テンキーテンキー」と同じ操作はまとめてやったほうが、ラクな気がします。

そこで、ネット試験の場合には、1つの設問について、さきに勘定科目を埋めてから金額を埋めていく、というのがいいように思います。こんなカンジで(↓)

借方 金額 貸方 金額
仕入 当座預金
買掛金
現金



借方 金額 貸方 金額
仕入 1,200 当座預金
買掛金
現金
600
400
200

いずれも人によってやりやすさ、やりづらさがあると思うので、上記をアタマの片隅に入れながら、実際に練習問題を解いてみて、自分のやりやすい方法・ミスの少ない方法を見つけていただければ、と思います。

ちなみに、第1問の解答でミスが生じやすいのは、

統一試験の場合は
「勘定科目と金額のペアが違ってしまった(勘定科目が記号だから見間違えた、とか)」

ネット試験の場合は
「勘定科目の見間違え」と「金額の桁違い(0が1個多いとか1個少ないとか)」

です。

新試験施行方式になってから、試験時間が短くなっており、見直しの時間があまりとれなくなっています。一発でミスなく解答できるやり方を見つけてくださいね。